6つ以上の塗装ブースを比較してみた
塗装派モデラーにとって必須アイテムである塗装ブースφ(^∇^〃)
何を購入して良いか迷ってしまうので性能比較表を作成しました。
(購入する際の指標となるものがあった方が良いヨネ♪ってことで)
ちなみにわたしは初期投資をケチった結果、
吹き返しで家族から
煙たがれながら塗装をしていました(゜ロ゜)
これから購入を検討される方、
自作塗装ブースのを製作予定の方、
路頭に迷ってしまっているとおもいます。
目標性能を設定し、導入の参考にしていただければ幸いです。
数ある塗装ブースの中から
ピックアップしています。
私見が入っているかもしれませんがよろしくお願いします。
自作したいんだよ( ー`дー´)って方はこちらを覗きに行ってみてください。
導入した自作塗装ブースをダクトの長さから数値で計算してみたりしてます。
各社の塗装ブースの性能比較表
値段は変動する為掲載していませんが
表の上の製品ほど高く、
下ほどお手ごろ価格になっています。
値段は時価もあるかと思いますので
リンクを覗いて下さい。
風量は値が大きいほど吸込み量が多く、
騒音値は値が大きいほど音が大きいです。
商品名 |
風量 (m3/h) |
騒音 (db) |
排気径 |
大きさ W×D×H(mm) |
(GATTOWORKS) |
400 | 43 | 150φ | 500×500×970 |
(互換屋) |
441 | 64 | 125φ | 450×450×450 |
(GATTOWORKS) |
300 | 41 | 150φ | 450×400×670 |
【MOTOブース】 (個人製作) |
248-284 | 26-31 | 125φ | 430×350×600 |
(エアテックス) |
240 | 60 | 100φ | 420×590×330 |
【36ブースPro】 (個人製作) |
165-198 | 31 | 100φ | 510×400×(500) |
(タミヤ) |
126 | 63 | 65φ | 400×530×300 |
(GSIクレオス) |
115 | 57 | 65φ | 370×290×260 |
風量についてはネロブースの400m3
(立法メートル)/H(時間)は約111L(リットル)/秒となり、
スーパーブースの115m3/Hは約32L/秒の空気を排出します。
イメージがL/秒の方がイメージがつくでしょうか。
400m3/Hを超えてくると、
ティッシュを事前に貼り付けなくても
少し離れていようとも吸い込んでいきます(゜ロ゜)
騒音について『クレオスのコンプレッサーL5』
の騒音が無負荷時で50dbです。
参考にならなかったら申し訳ありません。
また、排気径が小さいと、
径が大きいものよりも比較的甲高い音になります。
自宅の台所の換気扇の型番からメーカーのサイトで
風量・騒音量を見ると一番性能が分かりやすいかもしれません。
各社の塗装ブースの搭載排気ファンの種類
各塗装ブースの排気ファンの種類別になります。
商品名 |
風量 (m3/h) |
騒音 (db) |
排気径 |
送風機の種類
|
送風機型式
|
【ネロブース】 (GATTOWORKS) |
400 | 43 | 150φ | ストレートシロッコ |
BFS-40SG (三菱) |
【互換ブース】 (互換屋) |
441 | 64 | 125φ | DCファン |
SAN ACE120 9SG1212P1G06 (山洋電気) |
【MOTOブース】 (個人) |
248-284 | 31 | 125φ | ダクトファン |
HF-125 Hon&Guan |
【レッドサイクロン】 (エアテックス) |
240 | 60 | 100φ | DCファン |
RDH1238B1 (X-FAN) |
【36ブースPro】 (個人) |
165-198 | 31 | 100φ | ダクトファン |
HF-100 Hon&Guan |
【ツインファン】 (タミヤ) |
126 | 63 | 65φ*2 | シロッコファン |
不明 |
【MR.スーパーブース】 (GSIクレオス) |
115 | 57 | 65φ | シロッコファン |
ブロア83SRT-NK (佐藤工業所) |
【壁換気扇】 |
1002 | 37.5 | 300φ | プロペラファン |
EX30EF8 (三菱) |
そもそも塗装ブースが必要か(゜ロ゜)
- 塗料のミストが飛び散らない(汚れない)
- 健康障害から守ります
塗装をしない人にとってはサンダー掛け
のホコリを吸ってくれる位でしょうが、
塗装派にとって塗装ブースは溶剤から
あなたと家族を守ってくれます。
溶剤は水性塗料にも含まれています。
はっきり言って 溶剤は体に毒です。
まずは健康でなくては
元も子も無いので塗装ブースは
性能の良い物を購入することおすすめします。
室内派、屋外派および、
エアブラシ、筆塗り派を問わずです。
塗装派には必需品。
将来不健康になっては意味が無い!んです。
(力説してますが、無視してください。)
好きなことして不健康になっても、悲しむ人がいます。
、、、いるハズ。
まぁ、あった方が良いですよね。
ミストが散乱しなければ掃除も少なくて済みますし、
部屋が綺麗で匂いがなければ良いですよね。
初見:塗装ブースで優先するものは何か
下のような順番で優先されるのではないかと私見ですが、分析します。
- 金額
- 大きさ・デザイン
- 性能(風量・静粛性)
- メーカー
何はともあれ、先立つものはまずお金かと思います。
大きさについては設置場所の制約もあるかもしれませんが、
初めての導入では性能より上かと思いました。
メーカーについては、よほどのこだわりが無い限り優先されないと判断します。
では実際のところ優先しなければいけないのは何なんでしょう。
実際:塗装ブースで本当に優先するものは何か
健康を一番に考えた時、
本当の意味で優先した方が
良い順番は私見ですが、下の様になります。
- 性能(風量・静粛性)
- 金額
- 大きさ・デザイン
- メーカー
1番に性能を最優先に考えた方が良いです。
しかも風量、吸い込まなくては意味がありません。
2番にお金が来ます。無くては買えませんから。
3・4は割愛します。
ただし、ネロブースの金属の箱で特徴的です。
これじゃなきゃイヤダって人がいると思います。
塗装ブースの塗装タイプ別適合表
エアブラシ派、筆塗り派、無塗装派で分けて見ました。
無塗装派は何?っていうと、
サンダー掛ける時の事を指してます。
結構ペンサンダーを使うとスゴイので乗せて見ました。
タイプ |
エアブラシ |
筆塗り |
無塗装 |
見た目・備考 |
(GATTOWORKS) |
◎ | ◎ | ◎ |
金属製の箱はカッコイイ! 大きい以外文句なし |
(互換屋) |
◎ | ◎ | ◎ |
プラベニヤの箱はメンテが楽で秀逸! 少し音が出る以外文句なし |
(GATTOWORKS) |
◎ | ◎ | ◎ |
ネロブースの縮小版 金属箱はカッコイイ! |
(エアテックス) |
○ | ◎ | ◎ |
数値的にバランスがとれてる子 |
(タミヤ) |
△ | ◎ | ○ | 排気は2本が。。。 |
(GSIクレオス) |
△ | ◎ | ○ |
ハニカム剥き出しの機能美 バランスは良いが風量不足 |
×が無いじゃぁないか。と思いますがどれも優秀で×はつかないと感じました。
塗装ブースのおすすめ結論
結局何が良いんだよ(・з・)ノ
ってなるかと思いますが、
人それぞれ基準が異なるかと思います。
自分の最優先する所はどこなのか
考えれば自ずと結論はでていると思います。
「安物買いの~~失い」という古(いにしえ)
からの言葉もありますので、
でかすぎて使えない、うるさくて使えない、、、
ではなく自分の環境にあったものを導入しましょう。
エアブラシ派のおすすめ塗装ブース
少し値段が張りますが、
(エアブラシには排気風量不足は深刻な問題になります)
性能・デザインでいけば 【ネロブース】
けどでか過ぎダヨって人は 【ネロブースmini】
その前に高いヨって人は 【互換ブース】
互換ブースは箱がプラスチック製ベニヤを使っていて正直アレかと思いますが、
メンテナンスを考えた時、
すぐに安価に交換ができてそれがカッコイイです。
少し音がありますが、互換ブースは価格・大きさ・性能と優秀です!
筆塗り派のおすすめ塗装ブース
排気口まで距離がある 【スプレーブース レッドサイクロン】
窓が目の前だよ 【Mr.スーパーブース コンパクト】
かなり私見が入っていますが、
こんな感じになります。
塗装ブースの導入に迷っている方の
後押しになれたら嬉しいです。
たぶん自身の中で結論は出てるんだとおもいます。
後押しが必要なんです。(自分がそうだった)
エアブラシ派が塗装ブースを導入してわかったこと
- 購入優先順位
×エアブラシ>塗装ブース
→ ○塗装ブース>エアブラシ
- 塗装ブースの最優先項目
排気風量
何度も言います。
健康が少しお金を出せば買えるんです。
安いモンです(^ ^)/